すきな樹(き) 2003.5.20〜

ハナガガシ

すきな樹(き)のもくじへもどる
どんぐりの名前をさがそう   


   1ぺーじめ(樹(き)、葉、花)へ ここは2ページめ(葉、ミキ)です
2003.5.20 ハナガガシの葉っぱの特徴(とくちょう)は、葉脈(ようみゃく=葉っぱのスジ)がポコンともり上がっていることです。とくに、葉っぱの表面の葉脈(ようみゃく)がもり上がっているのが特徴(とくちょう)です。葉っぱをさわってみると、よく分かります。左の写真で、葉脈(ようみゃく)がポコンともり上がっていることが分かるでしょうか?  もちろん、葉っぱのうらがわも葉脈(ようみゃく)がもり上がっていて、これも手でさわってみると よく分かります。  それから、ハナガガシの枝やミキは、黒っぽい灰色でツルっとした感じですが、太く大きな樹(き)になると、たてにスジが入ってきます。スジのまん中は、ちょっとダイダイ色っぽかったりします。そして、まっすぐに空に向かってミキが伸びていくという感じです。 熊本県(くまもとけん)熊本市(くまもとし)にある、 森林総合研究所(しんりんそうごうけんきゅうしょ)九州支所(きゅうしゅうししょ)の「立田山実験林」の一番大きなハナガガシの樹(き)は直径が76.5cm、樹(き)の高さも27mあるのだそうです。その樹(き)を下から見上げてみましたが、てっぺんのほうは高すぎて、よく見えませんでした。
     

   1ぺーじめ(樹(き)、葉、花)へ ここは2ページめ(葉、ミキ)です

すきな樹(き)のもくじへもどる   トップページへ どんぐりの名前をさがそう